こんにちは^^)

甲子園決勝戦へのコメントを見ると
複雑な気持ちになる

秋田俊弥(あきたとしや)ですf^^;;;


わたしは、
慶應義塾高校のOBではない
ですが、なんとも言えない気持ちで…


宮城県出身の
サンドウィッチマン伊達みきおのコメント
で、救われた気がします。

⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd2fbce161db566ecd05e3b49b872733c81d0ad



さて、

甲子園球場で歌われた
慶應義塾高校の校歌、
慶應では、小学校から大学まで、
慶應義塾塾歌を歌います。


この慶應義塾塾歌の歌詞と
その由来が素晴らしいのです。


今日は、
慶應義塾塾歌の歌詞に秘められた由来を
幕末の歴史を振り返りながらお話します。



「慶應義塾塾歌」の歌詞

富田 正文 作詞


見よ 風に鳴るわが旗を
新潮寄するあかつきの
嵐の中にはためきて
文化の護りたからかに
貫き樹てし誇りあり
樹てんかな この旗を
強く雄々しく樹てんかな
あゝわが義塾
慶應 慶應 慶應



歌詞に出てくる、
「この旗」とは、なにを意味するのか?


慶應義塾の旗なのか?
いや、ちがう。


では、
日本国旗なのか?
いや、ちがう。


では、
なんの旗なのか?



時は、
慶應4年。


江戸時代末期
日本は、戦乱の世。


戊辰戦争の混乱で、
江戸の町が騒然とする中、

福沢諭吉は、
黒煙の上がる戦場からそう遠くない学校で、
十八名の塾生と
普段通り経済学の講義を行ったのである。


そのとき、福澤諭吉は、
熟生に向けて、
次のようなに語る。


ナポレオンによってオランダが一時占領された。
それでも、オランダは、長崎の出島だけは、
一日もオランダ国旗を降ろさなかった。
全世界に一か所だけ、オランダ国旗が
はためく場所があった。

幕末の戦火と混乱の中においても、
「学問の旗」を降ろすことなく講義を続けた
慶應義塾は、
長崎の出島のようである。


つまり、
「この旗」というのは、

「学問の旗」

を意味する。


「開国か攘夷か」と、混乱の幕末激動期。
そんな時に一方に押し流されぬ無類の
バランス感覚で、ひたすら未来に目を向け、
「学問の旗」を立て、学問を守りつづけたのが
福沢諭吉。



この話を聞いて、
慶應義塾塾歌を聞くと、
凛とした気持ちになります。


とくに、ここ、

「貫き樹てし誇りあり
樹てんかな この旗を」


それくらい、
自らを鼓舞し、周りを鼓舞する
「わが旗」って、素晴らしいです。



では、
ビジネスにおける「わが旗」とは
なにか?


わたしなりの答えが、
「ミッション・ストーリー」です。



なぜ、この仕事をしているのか?


その根拠を、事実から語ったストーリー。
なにが起きても、
「わが旗」を掲げつづける力を宿す。



慶應義塾塾歌を聞いていたら、
久しぶりに、
「ミッション・ストーリー」作成勉強会
開きたくなってきました(^○^)


◆今日のポイント


どんな状況でも
ブレない自分になるために、
自分の旗=ミッション・ストーリーを
掲げよう!


*こちらが甲子園での
慶應義塾塾歌です。
→ https://youtu.be/0HZzdL1DNQc?si=soe4cJp-GhUy0Uq0